めざせ! 金持ち父さん
- 若くして リタイア生活を目指す -


  

 1.解散価値の算出
  一株当たりの企業価値
 2.デュポンシステム
 3.グレアムの銘柄選択術
















   



TOP >グレアムの銘柄選択術

     株式投資のリスクを知る


参考文献  
書名  ビジネスゼミナール
 証券分析入門
著者  井出 正介
 高橋 文郎 著
出版社  日本経済新聞社 ¥3,000


 1.アメリカの証券分析の父、ベンジャミン・グレアム

証券分析に初めて、解散価値という概念を用い、アメリカの証券分析の父と
呼ばれたベンジャミン・グレアムが幾度となく経験した大暴落を教訓から
考案された「安全性」と「割安性」が両立された、
銘柄選択術です。
ベンジャミン・グレアムは氏の著書「証券分析」のなかで、投資についての
定義を次のように述べています。

「投資というのは十分な分析に基づいてなされるべきもので、それは元本の
 安全性と相応の利益が得られることを約束するものである。
 この条件を満たさない証券の売買は投機にすぎない。」


 2.5つの「割安」基準と5つ「安全性」基準の日本市場への応用

 (1)5つの割安判定基準
   @株式益利回り(PERの逆数)が少なくとも、長期国債利回りの2倍以上
     であること。
   A投資対象郡の中でPERが最低の10%以内に入っていること。
   B配当利回りが長期国債利回りの2/3以上であること。
   C株価が1株当りの自己資本を下回っていること。(PBR 1倍以下)
   D株価が1株当りの純流動資産の一定割合を下回っていること。

 (2)5つの安全性基準
   @貸借対照表上の負債合計が自己資本合計を上回らないこと。
   A流動資産が流動負債の2倍以上であること。
   B負債総額が割安判定基準Dで示した純流動資産の2倍以内であること。
   C1株当りの利益が前年比5%以上減益になった年が、過去10年間で
     2回いないであること。

上記の判断基準で、上に示している参考図書の著者が日本市場にて2004年3月
から2005年3月まで応用したところ、対象銘柄が187銘柄ありその76%もあたる
143銘柄が値上がり、187銘柄の平均値上がり率は16.1%だったとのこと。

日本市場もかつてない安値相場であったこともありますが、グレアムの投資手法
が現代でも通用するということですね。





SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送